顎関節症(がくかんせつしょう)TMD / TMJD

顎関節症(がくかんせつしょう)イメージ

顎関節症とは

顎関節症(がくかんせつしょう/Temporomandibular Joint Disorder, TMDまたはTMJD、TMJ)とは、顎の関節やその周囲の筋肉に起こる障害の総称です。口を開けたり噛んだりする際に不快感や痛みが生じるのが特徴です。
自然に改善することもありますが、痛みや開口障害が長引く場合は、歯科や口腔外科の専門医に相談するのが適切です。
当院でも対応可能ですので、気になる症状があれば、遠慮せず早めの受診をおすすめします。

原因は?

  • 歯軋り食い縛り
  • ストレス(筋肉の緊張による影響)
  • 噛み合わせの不良
  • 頬杖(ほうづえ)やうつぶせ寝などの習慣
  • 歯並びによるもの
  • 外傷(あごの打撲) など

このような症状が現れていませんか

  • 顎関節やその周囲の痛み
  • クリック音(口を開けるときカクカク、ジャリジャリなどの音がする/関節円板の異常に由来)
  • 開口障害(口が大きく開かない・開けにくい/関節円板や顎関節を構成する骨に異常)
  • 噛み合わせの違和感
  • 顎が引っかかる・ずれる感じがする など

こんな時は、早めの受診をおすすめいたします。

正常な顎関節と主な症状

正常な状態

顎関節症(がくかんせつしょう)の症状1

関節円板が適切な形、位置にあり、開口をしっかりサポート

痛みや違和感

顎関節症(がくかんせつしょう)の症状1

関節円板の変形やずれによる痛みや違和感

開口障害

顎関節症(がくかんせつしょう)の症状2

変形した関節円板に下顎骨が回転する際引っかかって、口を開きづらい。

クリック音

顎関節症(がくかんせつしょう)の症状3

下顎骨が移動する際、下顎頭が関節円板などに引っ掛かり、カクカク音がする

顎関節症の予防・治療

顎関節症の予防

顎関節症の予防には、顎関節や周囲の筋肉に負担をかけない生活習慣を心がけることが重要です。

  • ガムや硬い食べ物を避ける
  • 片側だけで噛まない(左右均等に噛むことで筋肉のバランスが保たれます。)
  • 歯軋り食い縛りを避ける(日中も「上下の歯を離す」ことを意識するよう心がけましょう。)
  • 姿勢を正す(猫背やスマホの見過ぎで首が前に出ると、顎に負担がかかります。また、デスクワーク中は頭と肩の位置を整えましょう。)
  • 頬杖やうつぶせ寝を避ける(顎の関節に偏った力がかかり、歪みの原因になります。) 
  • なるべくストレスをためない など

また、軽いストレッチやマッサージも有効です。 耳の前の顎関節を指で軽く円を描くようにマッサージや、開口練習(痛みがない範囲でゆっくり開け閉め)もお試しください。

当院での顎関節症の治療

顎関節症の治療のとしては、理学療法(マッサージやストレッチ)、外科的治療などもありますが、当院では投薬(鎮痛薬や筋弛緩薬)の他、原因となる歯軋り・食い縛りの改善などを目指したスプリント療法(マウスピースの装着)、ボトックス治療などを行なっています。

予防歯科、保守

歯周病治療、虫歯・根管治療

小児歯科、小児矯正歯科

入れ歯

訪問歯科

顎関節症

歯軋り/歯ぎしり/はぎしり

食い縛り/くいしばり

マウスピース

リップ・アートメイク

ホワイトニング

ボトックス

セラミック治療

睡眠時無呼吸症候群

スポーツ